福島県立福島明成高等学校ホームページ このページは一部工事中です。
〒960-1192 福島市永井川字北原田1番地 TEL.024-546-3381 FAX.024-546-3383
〒960-1192 福島市永井川字北原田1番地 TEL.024-546-3381 FAX.024-546-3383
今年度のシクラメンの販売は終了しました。お買い上げいただき、誠にありがとうございました。
歴史と伝統に裏打ちされた確実な未来
地元経済界・政界・財界・教育界等で数多くの卒業生が活躍しています。
1896年(明治29年)
福島県蚕業学校として創立。初代校長 外山亀太郎先生
1996年(平成8年)
創立100周年記念式典を開催
1997年(平成9年)
変遷を経て、福島明成高等学校に改称
2016年(平成28年)
創立120年
外山亀太郎先生
(1867年~1918年)
神奈川県生まれ
東京帝国大学卒業
福島県蚕業学校(現・福島明成高校)初代校長
東京帝国大学助教授・教授を歴任
メンデルの法則を動物で証明した遺伝学の先駆者であり、蚕の一代交雑種の実用化で蚕糸産業に革命を起こし、野口英世博士と共に、帝国学士院賞を授与する。
〇学校評価アンケートの集計結果(2023.1.25)
〇入試関係を更新しました。(2023.1.4)
後期選抜募集要項・新型コロナウイルス感染症対応選抜第2日程募集要項を掲載しました。
詳細は【こちら】でご確認下さい。
〇入札関係を更新しました。
(2022.11.25)
令和4年度白灯油単価購入契約・A重油単価購入契約に係る入札結果を更新しました。
〇入札関係を更新しました。(2022.11.01)
白灯油単価購入契約・A重油単価購入契約に関する資料を掲載しました。
〇入札関係の公共工事等結果情報(工事名:福島明成高校第一体育館災害復旧工事)を更新しました。(2022.08.04)
〇お知らせを更新しました。(2022.07.27)
「学校閉庁日のおしらせ」を掲載しました。
〇お知らせを更新しました。(2022.07.04)
「タブレット端末等購入に係る補助金の申請について」を掲載しました。
〇入札関係を更新しました。(2022.06.17)
福島明成高校第一体育館災害復旧工事の再度入札公告について【訂正公告】を掲載しました。
〇入札関係を更新しました。(2022.06.21)
福島明成高校第一体育館災害復旧工事(再度公告)に関する資料を掲載しました。
〇入札関係を更新しました。(2022.05.27)
福島明成高校第一体育館災害復旧工事に関する資料を掲載しました。
〇入札関係を更新しました。(2022.04.12)
クリーンルーム系統空調設備等保守点検業務委託に関する資料を掲載しました。
令和4年12月14日(水) 福島の農林水産業の人材育成を目的として、福島ロボットテストフィールドと東日本大震災・原子力災害伝承館を見学しました。
福島ロボットテストフィールドでは、「最先端のロボット技術の研究が同じ福島県内で行われていることに驚いた。」「ドローンの飛行場や、さまざまな施設があり、敷地の広さに圧倒された。」などの感想がありました。
また、東日本大震災・原子力災害伝承館では、「津波の怖さや人と人のつながりの大切さなどが分かった。」「現在も課題が多く残っており、自分ができることを考えなければならないと感じた。」などの感想があり、貴重な時間を過ごすことができました。
北朝鮮人権侵害問題啓発週間作文コンクール2022において、食品科学科3年の佐藤陽和さんが、全国で最優秀賞に次ぐ優秀賞を受賞しました。本年は2635作品が応募され、見事、高校生部門での受賞の栄冠を勝ち取りました。そして、12月10日(土)東京のイイノホールにおいて、拉致被害者家族会や特定失踪者家族会の方々が同席された政府主催国際シンポジウム(グローバルな課題としての拉致問題の解決に向けた国際連携)において表彰式が行われました。
本校の公開文化祭『大暁雲祭』が開催されました。
今年は限定公開でしたが、次回は広く多くの市民の皆様にもご来場いただけるよう、新型コロナが落ち着いていることを願うばかりです。
本校農場におきまして、
11月23日(水・祝)9時から14時まで、生産物販売会を行います。
毎年人気のネギやシクラメンをはじめ、サツマイモ、葉菜類各種、リンゴなどの生産物や、ジャム、マドレーヌ等の加工品、堆肥も販売いたします。
奮ってご来場ください。
販売会 HP用.pdf*販売物がなくなり次第終了します。
*来場者が多い場合、販売個数を制限させていただく場合がございます。
*スムーズな会計のため、おつりが出ないよう、ご協力ください。
*感染対策のため、検温、消毒を行います。また、マスクの着用をお願いします。
令和4年9月21日(水)、福島の農林水産業の人材育成を目的として、本校生物工学科2年生27名は、川俣町にあるベルグ福島株式会社を見学させていただきました。今回は日本最大級といわれる閉鎖型苗生産システムによって可能となった、高品質な野菜苗の開発・生産行程を見学しました。参加した生徒は、事前に会社の業務内容を調べたり、質問を考えたりしたことによって、見学の内容はより充実したものとなりました。見学を通して、将来の農林水産業の人材としての思いも深まったようです。業務御多忙のところではありましたが、対応していただきました職員の皆様方には心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。